都内から電車に乗って1時間ほどで行ける高尾山は、1年を通じて自然を楽しむ人達で人気の場所です。秋の高尾山は、特に人出が多く紅葉を楽しむ人達がたくさん訪れます。比較的長い期間約1ヶ月位も紅葉が楽しめる場所なので、何度か足を運ぶと訪違う色合いが見れることでしょう。
去年の高尾山の紅葉
来月の中旬くらい…キレイだったなー
今年も行くよー pic.twitter.com/NOkTUx2jAJ
— きりしま (@Takao_Kirishima) 2014, 10月 14
高尾山の紅葉の見どころと魅力
また、1号路の表参道コース には、紅葉の見どころスポットである薬王院があります。
今から1260余年前に建立された薬王院は歴史ある場所で真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として有名です。
昔から高尾山は修験者の山としてもしられているように現在でも滝修行の場として一般の人たちにも開放されているところです。この時期はとても美しい紅葉と薬王院の建物との調和がとれた姿が素晴らしく目の保養にもなります。また高尾山登山コースから徒歩約10分の場所にあるもみじ台も、樹齢が80年以上のもみじがあります。登山途中にちょっと休憩してみてもモミジの美しさに癒やされたりします。
高尾山の紅葉の見頃ともみじ祭りの開催情報
時期は例年では11月中旬頃から12月上旬頃が見頃となります。
イロハモミジ、カジカエデ、イヌブナ、イタヤカエデ、シラキなど種類も多く楽しめます。もみじ祭りの開催日程は2015年11月1日から11月30日となっています。土日祝日にはマス酒の販売や東京こけしの実演など、各種イベントを開催します。紅葉の美しい高尾山に出かけましょう。市営の高尾山麓駐車場はまつり期間中大変混み合います。


高尾山の紅葉の混雑状況
紅葉シーズンはケーブルカーやリフトはかなり混みます。待ち時間が1時間以上ということもよくあります。
待ち行列に巻き込まれず、静かに紅葉を楽しみたい方は早朝に高尾山へ行くことをお勧めします。遅くても午前9時頃までには、高尾山口駅に着けるように準備すると行列に巻き込まれずすみます。土日祝日の場合は始発を狙うくらいでいいかもしれません。
ケーブルカーは8時から始発となり15分間隔で運行されます。リフトは9時から始発となりますのでこの時間に間に合うように行けば混雑が避けられます。見どころはたくさんあるので、ちょっと早めに高尾山へ行ってゆっくり紅葉を楽しみましょう。

高尾山の紅葉が見頃です。 pic.twitter.com/E4MEzKgXnu
— 高尾山 四季の花庭へ (@shikinohananiwa) 2014, 11月 22
高尾山へのアクセス
電車では、京王高尾線高尾山口駅下車
中央道八王子ICから国道16号・20号経由約30分、または、圏央道高尾山ICから約3分程度となります。
道路や駐車場が大変混み合いますので公共交通機関のバス、タクシーの利用をおすすめです。
高尾山の紅葉の口コミ
11月、高尾山の紅葉が見ごろに。 #もも肉の2013年 pic.twitter.com/JabgYOiCBf
— 撮りもも (@tolimomoniku) 2013, 12月 31
家族みんな遊びに来たー!めちゃくちゃ寒かったけど高尾山の紅葉綺麗でした( ^ω^ )♡今日はホテル泊!わくわく! pic.twitter.com/rTnted33Bs
— ちあき (@chaki_xoxo) 2013, 11月 23
週末に行った高尾山の紅葉は素敵でした(*^^*) pic.twitter.com/yDAbZItAQ2
— DJ RYUICHI (@dj_ryuichi) 2013, 11月 18