神田明神の通称で人々に親しまれている古社でもあります。730年の創建と言われています。江戸の総鎮守として街を見守り続けてきました。
神田神社 初詣の来場者数や神社の魅力
三が日の参拝者数は毎年約30万人と言われています。境内には絵巻本などを展示する資料館も併設。2年に一度、5月中旬に開催される神田祭は、日本三大祭りの一つとして有名で、今年は本祭の年でもあって、大晦日の除夜祭に続き、元旦 0時、1年で最初の神事である歳旦祭が行われる。随神門の開門と合わせて氏子町会役員と崇敬者で1年間の無病息災とか開運招福を祈願いたします。縁結びの神として女性にも親しまれています。
ここは秋葉原にも氏子のいる関係からなのかよそではあまり聞きかないIT情報安全守護のお守りもあるそうです。パソコン関係の人にはいいところですね。また絵馬にしてもアニメキャラの絵馬も多く並ぶそうです。
神田神社 初詣の日程、詳細
開門時間1月1日0時からとなります。2日以降は24時間開門となります。
ここはめずらしく大晦日には1度閉門されて元旦0時から開門されます。また同時刻には歳旦祭も行われる予定にもなっています。開門前から大勢の参拝者が門前に並んでいます。
神田神社 初詣の各日(1,2、3日)の混雑状況
東京都内の広く氏子がいる関係上、混雑は避けられません。3が日の昼間はそれなりの覚悟も必要となります。駐車場も宛にできるというほどでもなく、駅も徒歩で10分以内との近くにありますのでやはり電車で利用が便利です。それでも午前中なら比較的空いてる時間になりますので狙い目となります。
神田神社 初詣の混雑回避
午前中の9時頃までか夕方17時過ぎなら比較的空いています。
秋葉原に行った帰りに寄ってみるとかがいいと思われます。
神田神社 初詣の屋台や出し物
露天商も多く並んで賑わっています。普通の屋台のメニューはもちろんですが、B級グルメと言われるような普段ではあまり食べられない料理も並ぶようです、お腹いっぱいになれそうです。
神田神社へのアクセス
JR御茶ノ水駅聖橋口・東京メトロ新御茶ノ水駅から徒歩5分です。
他のルートとして、
京浜東北線・山手線が 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
東京メトロ銀座線は 末広町駅 より徒歩5分
東京メトロ日比谷線は 秋葉原駅 より徒歩7分
となっています。
都バスでも行けます。
駒込駅南口から御茶ノ水線を使って、神田明神停から徒歩1分程度です。
神田神社 初詣の口コミ
花咲カフェに行った
超会議に参加した
初詣に神田明神行った
オートサロン行った #2015年上半期もそろそろ終わるし思い出の写真貼る pic.twitter.com/aHUhaOl9l5
— 鹿苑寺愛莉@jungle_Jランカー (@Shirley_s15YuZu) 2015, 6月 25
そんで神田明神の中へ。感動して思わず叫んだ。アニメの中で何回も見た場所が目の前にあるってほんまに感慨深くて。ついこの前再放送の2期10話見た後でμ'sのみんなの初詣シーンを思い出してたw pic.twitter.com/LIcgvs7OBh
— kyuu♆ (@9_b_Lm) 2015, 6月 21
現状
年初め一発目の撮影でヤテライブ!
神田明神へ初詣!
5thライブ1日目参加!
ラブライブ!school idol Movie 前売り券第1弾購入!
ラブライブ!でかなり充実してるなぁ〜w俺w pic.twitter.com/qTjKlvIUuj
— ほのとれ (@Honotorein_top) 2015, 2月 23