京都の左大文字山の北方、昔は洛中への関所だった鷹峯は、紅葉の名所として有名です。源光庵の名前は知らなくても、丸窓から見える紅葉の写真は、目にした事があるのでは。
鷹峯源光庵、紅葉の魅力
室町時代に創建されたお寺は、一時衰退し、江戸初期に再興されました。その再興時に伏見城の遺構を移築した本堂には、落城の悲劇を伝える血天井が残されています。
ほの暗い本堂から見る紅葉で有名な二つの窓、「悟りの窓」と「迷いの窓」。鮮やかに紅葉する庭を眺める事の出来るこの窓には、仏意が込められています。
何事にもとらわれないおおらかな心、「禅と円通」「大宇宙」を表現する丸い「悟りの窓」、四角い「迷いの窓」は、病や生、日々の様々な苦しみの「人間の生涯」を象徴しています。窓越しの美しい秋景色を眺めながら、人生を見つめなおす・・・そんなひとときがあっても良いかもしれません。
窓越しだけではなく、本堂裏の鶴亀の庭も、枯山水の素晴らしい庭です。縁側に座り、ゆっくりと過ぎる時間を楽しんで下さい。
源光庵 京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。 pic.twitter.com/GNhL3tNQpd
— のり (@cat1105) 2014, 11月 30
鷹峯源光庵、紅葉の見頃
腹ごしらえ後どうしても行きたかった源光庵へ。
11月中は本堂内は撮影禁止で少し残念でしたが楽しみにしていた迷い・悟りの窓へ
前に座ってるだけでゾクゾクするくらいの美しさでした。
ここは忍たま長屋みたいで二人して盛り上がってしまいました pic.twitter.com/rBTBCxR5vE
— 餅最中 (@miyuu1999) 2014, 11月 28
源光庵に行ってきました。境内の撮影禁止は11月いっぱいだったようで、今日からは撮影可能でした。混雑もそれほどではありませんでした。 pic.twitter.com/s8YCTDt7wQ
— fruits rouges (@sorbetframboise) 2014, 12月 1


ところで皆さんに、お詫びがあります。
今秋の、「そうだ京都、行こう」源光庵 が、11月中は庭園の撮影ができないとは、今日初めて知りました。
ドミノ倒しになって、危険だからだそうです。
12月の良い時に、できれば再訪したいと思っていますm(__)m
— shufuko (@shufuko) 2014, 11月 26
京都の紅葉を一気に楽しみたい方はこちらの記事が参考になります。
京都の穴場名所や、ライトアップが綺麗な名所、デートスポットにオススメなスポットをまとめてあります。
中には一般公開されていないお宝紅葉スポットもありますので、お見逃しなく!
鷹峯源光庵へのアクセス
京都からバスを乗り継ぎ、40分。地下鉄烏丸線北大路駅下車、市バス北1系統
もしくは、
JR山陰本線二条駅下車、市バス6系統
鷹峯源光庵前下車、徒歩1分
参照:http://www.eonet.ne.jp/~e-kansai/kyoto/rakuhoku/061126/genkoan.html

鷹峯源光庵、混雑状況
秋の京都は大変混雑します。早い時間に向かうのがおすすめです。
源光庵…迷いの窓と悟りの窓越しに見る紅葉、涙が出るほど美しかった。朝一に見に来て良かった!
— あきら (@akikasi_1007) 2014, 11月 28

京都の紅葉を楽しみたいなら知っておかないと損します!
京都の秋を満喫したい方はこちらを参考に!
