江戸時代に盛岡南部藩の下屋敷として使われ、明治には有栖川宮邸があった公園です。
有栖川宮の断絶後は、高松宮の御用地になったが、1934年に東京市に下賜され、
記念公園として一般開放されました。

有栖川宮記念公園の紅葉の見どころと魅力
敷地面積約6万7000平方mを誇る都内有数の公園でかつては宮家の御用地でした。自然豊かな日本庭園で、石造りの橋が架かった渓流や池や滝などもあります。往時の面影を残す緑豊かな回遊式庭園は、丘の斜面を利用して造られており、渓流で遊ぶ野鳥の姿が見られます。
秋には、真っ赤に染まるモミジやイチョウの黄色いジュウタンが美しいいろあいを見せてくれます。また、敷地の一角に都立中央図書館が併設されています。麻布台地の変化にとんだ地形を生かし丘があったり渓流や池があったりと、自然を活かした雰囲気のある日本庭園でもあります。豊かな緑はもちろんのこと秋は紅葉など四季折々の美しさを堪能できます。
東側の高台から西南側の低地に向けて大きく傾斜した地形となっています。園内には木が多く茂り湧水が渓流となって西南側の池に注いでいます。南東側のドイツ大使館に面した公園広場には騎馬像の名作として知られる「有栖川宮熾仁親王銅像」とか「笛吹き少年の像」や「新聞少年の像」などがあります。
有栖川宮記念公園の紅葉の見頃
2015年10月下旬頃から11月下旬頃までが紅葉の見頃となります。
入園は自由です。時間もありません。
管理事務所は 8時から17時までの営業時間があります。
入り口は3カ所ありますが、南東側にあります広場近くの入り口が便利です。
売店はありませんのでお弁当などは外で用意して持ち込みしてください。
ただし飲食された後のゴミは各自でそのままお持ち帰りください。
ライトアップは行われません。

有栖川宮記念公園の紅葉の混雑状況
混雑の心配はありません。
いつでもご自由に入園していただけます。





有栖川宮記念公園へのアクセス
地下鉄日比谷線「広尾駅」から徒歩3分の距離です。
駐車場はありません。 お車の利用はご遠慮ください。
有栖川宮記念公園の紅葉の口コミ
有栖川宮記念公園の紅葉きれいでした pic.twitter.com/OMvMiPV6Vs
— ぐみ (@imymey) 2014, 11月 25
都立中央図書館となり、有栖川宮記念公園の紅葉(て) http://t.co/4Bng7K2h
— 月刊望星編集部 (@bosei_jp) 2012, 11月 12
有栖川宮記念公園の紅葉を見に。去年は12/3あたりで見頃過ぎたので今日行ったのがこんな感じ、少し早かったんだと思うんですが茶色く枯れてるのもあり一瞬終わったかと焦りました。紅葉前にこんな枯れてたかなあ。再チャレンジ予定。 http://t.co/BWMIgD1C
— 関美奈子@ARKHEMINA (@DSDInc_mina) 2011, 11月 28