源氏山公園として整備されている源氏山は、標高93mほどの小高い丘。頼朝の祖先にあたる源義家が、奥州の戦(後三年の役)に向かうときに、山頂に源氏の象徴である白旗を立てて勝利を祈願したことから、別名「旗立山」とも呼ばれます。
源氏山の紅葉の見どころと魅力
源氏山の北端のあたりは、葛原ヶ岡といい、かつては処刑場でした。葛原岡神社の祭神である日野俊基 朝臣は後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府の倒幕を計画し、ここで処刑されました。
葛原岡神社は、近年、初夏のあじさいの名所としても知られるようになりました。源氏山は、鎌倉市内の他の場所よりも早めに色づき始めます。鎧姿の源頼朝像は、頼朝の鎌倉入り800年を記念して建てられたものです。
頼朝像の周囲は芝生になっていますのでお弁当を食べたりするのに最適です。また源氏山は英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山で、公園の中心には約2mの源頼朝像が立っていたりして秋は紅葉を楽しめるハイキング
コースとしても大勢の観光客に親しまれています。
源氏山に登るルートは2つあります。
線路沿いを北鎌倉方面に進み化粧坂を登るルートと、途中で左に入って銭洗弁財天を抜けて登るルートがあるんですがこちらの化粧坂ルートがお勧めです。
人が比較的少なく歩きやすいですからその分化粧坂を見ることができます。平安の末期に遡る鎌倉の歴史とともに鮮やかな紅葉が楽しめる贅沢な場所でもあります。
源氏山の紅葉の見頃
11月下旬頃から12月上旬頃まで 休日はありません。通年 営業時間24時間です。
料金は無料です。 ただし夜間は外灯もなく、観賞出来ないものと思われます。
売店 もあります。ビール や日本酒 も販売されています。
![06](https://i0.wp.com/7dwm.com/wp-content/uploads/2015/10/065.jpg?resize=654%2C491)
源氏山の紅葉の混雑状況
広い敷地ですので混雑の心配はないものと思われます。
ベンチも設置去れていますのでゆっくり楽しめます。
![02](https://i0.wp.com/7dwm.com/wp-content/uploads/2015/10/027.jpg?resize=624%2C416)
![](https://i0.wp.com/7dwm.com/wp-content/uploads/2015/08/11.png?w=654)
![](https://i0.wp.com/7dwm.com/wp-content/uploads/2015/08/12.png?w=654)
![](https://i0.wp.com/7dwm.com/wp-content/uploads/2015/08/11.png?w=654)
![](https://i0.wp.com/7dwm.com/wp-content/uploads/2015/08/12.png?w=654)
源氏山へのアクセス
JR在来線か江ノ島電鉄で鎌倉駅西口から徒歩約25分です。
源氏山の紅葉の口コミ
源氏山公園の紅葉その24
公園内には、後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府の倒幕に関わった日野俊基が処刑され、その墓といわれる宝篋院塔(国指定史跡)があります。また、俊基の霊を祀る葛原岡神社が公園の隣にあります。 pic.twitter.com/4ZyPaNZheF
— 鎌倉市公園課 (@kamakura_park) 2014, 12月 16
鎌倉、源氏山公園の紅葉です。 / Autumn Colors in Kamakura!
http://t.co/yEOkRsYRVY
#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真 #photography pic.twitter.com/fT4oCUIc57
— Takumi Nasuno (@takumi_nasuno) 2014, 12月 14
@roty24 はじめまして(⌒‐⌒)鎌倉 源氏山公園の紅葉がそろそろ見頃。
葉は台風による傷みそれなりにあり。もう少ししっかり濃く紅色が付くならそれを待ちたいところ。人気の銭洗弁財天にお参りしたついでにどうぞ。#kamakura pic.twitter.com/4vsIra3sCc"
— スー (@yamazaru745) 2013, 11月 12