藤原まつりとは
![](https://i0.wp.com/7dwm.com/wp-content/uploads/2015/08/11.png?w=654)
期間中には、稚児行列をはじめとしてさまざまな催しがありますが、なんと言っても「源義経公東下り行列」(みなもとのよしつねこうあずまくだりぎょうれつ)は圧巻で、毎年沿道には15万人以上の見物客を集めます。
時代装束のパレードが中尊寺から毛越寺の3kmを2時間かけて往復します。
お祭りの開催中の5月1日から5日まで、毛越寺では藤原氏、源義経主従の供養法要や延年の舞(国指定重要無形民俗文化財)が行われるなど、中尊寺やそして平泉町内各地で、郷土芸能、弁慶力餅競技大会、中尊寺能などで色々な行事が繰り広げられます。
1日 稚児行列 (中尊寺 本堂~金色堂までを平安装束の子どもたちが練り歩きます。)
![](https://i0.wp.com/furusato.fmii.co.jp/hiraizumi/files/2015/05/%25E6%2598%25A5%25E3%2581%25AE%25E8%2597%25A4%25E5%258E%259F%25E3%2581%25BE%25E3%2581%25A4%25E3%2582%258AC-300x199.jpg?resize=300%2C199)
引用元:http://furusato.fmii.co.jp/hiraizumi/page/31/
![](https://i0.wp.com/farm8.static.flickr.com/7236/7240827432_00a6f898f4.jpg?resize=333%2C500)
引用元:http://hiraizumifan.jp/tw/photo/267/
![](https://i0.wp.com/blog-imgs-38.fc2.com/j/y/u/jyubakoisi0603/20100504193637764.jpg?resize=314%2C202)
引用元:http://jyubakoisi0603.blog56.fc2.com/blog-entry-1842.html
![](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tenti/20080505/20080505015024.jpg?resize=450%2C300)
引用元:http://d.hatena.ne.jp/tenti/20080505/p2
![](https://i0.wp.com/blog-imgs-50.fc2.com/k/e/n/kent9mg/IMG_5D2%2B135L-0517.jpg?resize=654%2C436)
引用元:http://og328.blog.fc2.com/blog-entry-766.html
https://twitter.com/meijihinata/status/696258963768102912
まつりの見どころは
開催中のイベントはなんといっても3日に行われる「源義経公東下り行列」(みなもとのよしつねこうあずまくだりぎょうれつ)でしょう。
兄である頼朝に追われた義経一行がやっとの思いで平泉にたどり着いた時に、藤原秀衡や民衆が暖かく出迎え歓喜して受け入れたという故事にならった情景を披露します。
毎年、きらびやかな平安絵巻を再現するのは総勢およそ100人の参加者です。秀衡・義経・北の方など、それぞれの役柄に合った人が選ばれ、馬や牛車に乗り、山伏姿の弁慶ら武者一行・待女たちを従え毛越寺から中尊寺まで行列が進みます。
義経公役は1973年頃から若い俳優・タレントなどの男性芸能人が扮しています。その後「源義経公東下り行列」の知名度が高まり、例年沿道には16万人から18万人程の見物客が訪れています。特に2005年には、当時放送中のNHK大河ドラマ『義経』で主演を務めていた滝沢秀明さんが参加したことで大きな話題となり、過去最高の観光客25万人~28万人が訪れたと当時のメディアで報道されました。
ちなみに昨年の2005年3日に行われた「源義経公東下り行列」では、「仮面ライダーフォーゼ」の朔田流星/仮面ライダーメテオ(声)役で有名な俳優の吉沢亮さんが義経公に扮し、春爛漫の平泉を毛越寺から中尊寺まで練り歩きました。
午前中に中尊寺坂下を出発する藤原秀衡公出迎の行列が昼過ぎに毛越寺へ到着し、大泉が池で「義経公ねぎらいの場」が再現されます。その後午後1時30分頃に毛越寺を出発し、午後3時過ぎに中尊寺金色堂へ到着し奉拝する予定です。
藤原まつりの開催日
▼春の藤原祭りは毎年5月1日から5日まで行われます。
▼秋の藤原まつりは、例年11月1日から3日となっています。
秋のまつり期間中は、国重要無形文化財である延年の舞が美しい紅葉の下で披露されます。また、「藤原四代公報恩法要」・「鹿踊り」・「神楽」などの郷土芸能も行われます。
アクセス
自動車では
東北自動車道 平泉前沢IC
▼毛越寺 約10分
▼中尊寺 約5分
電車からだと
JR東北本線 平泉駅
▼毛越寺 徒歩約7分
▼中尊寺 徒歩約15分
お問い合わせ先
平泉町観光協会:tel:0191-46-2110
まとめ
2015年の「源義経公東下り行列」での義経役は2月の末ごろに発表されました。今年は誰に決定されるのでしょう。冷静沈着にして豪胆な人物であったという藤原秀衡公が理想郷を築こうとしていた平泉はどんなところなのでしょうか?藤原まつりに一度行かれてみませんか?