皆さんは、お掃除で悩んだ事ありませんか?頑固な油汚れや、しつこいカビなどはなかなか落ちてくれませんよね。
色々試してみても、全く落ちてくれなかったりします。そんな時に参考にしたい、すごい方がいるのです。
その方は、お笑い芸人でありながら、家事が大好きな家事えもんさんです。皆さんも真似してみたくなる家事えもんさんの凄いお掃除テクニックをご紹介します。

引用元http://www.news-postseven.com/picture/2015/11/souji.jpg


トイレ、キッチンなどの壁の汚れ
トイレ、キッチンなど壁のシミには、セスキ炭酸ソーダ水かよく落ちます。セスキ炭酸ソーダ水とは、100円ショップやホームセンターで入手できます。セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ソーダの間のようなものです。重曹より炭酸ソーダの方が水に溶けやすいので、幅広くお掃除に使うことができます。

引用元http://ecx.images-amazon.com/images/I/713HrC7qI3L._SY355_.jpg
(1)スプレー容器に水500mlを入れる。
(2)セスキ炭酸ソーダ小さじ1を(1)に入れる。
(3)蓋をしてよく振りセスキ炭酸ソーダが溶けたら完成!

引用元http://www.ntv.co.jp/tokuson/oa/images/20150820/pict14.jpg
お風呂の床やくぼみについた水垢、黒カビ
お風呂の水垢や黒カビは、スポンジや歯ブラシを使ってもなかなか落ちてくれませんし、隅々まで掃除するのはとても大変ですよね。そこで使うのは、ボロボロになってしまって捨てようとしていたジャージです。
ジャージのポケット部分だけを切り取って、ジャージ雑巾を作ります。

引用元http://www.ntv.co.jp/tokuson/oa/images/20150625/pict06.jpg
キッチンのシンクの汚れ
キッチンのシンクの汚れも、なかなか頑固ですよね。皆さんは通常、スポンジで洗うと思いますが、ここで使うのはラップです。ラップをくしゃくしゃに丸めて、クレンザーを付けてシンク部分を擦ります。すると、驚くほどピカピカになります。とても簡単な方法ですね!

引用元http://c2.atwiki.asia/livia/2/2015/0530/b11fda68c07a2894b80f.jpg
レンジの焦げや油汚れ
レンジの中もいつの間にか焦げや油汚れがたくさん。掃除しようと思ってもなかなか落ちてくれません。そんな頑固な汚れも、家事えもんさんのテクニックで綺麗にしてくれます。
手順はこちらです↓
(1)水500mlに重曹小さじ1を溶かす。
(2)スプレー容器、耐熱容器別々に作った重曹水を入れておく。
(3)キッチンペーパーに重曹水をスプレーして染み込ませ、落としたい汚れ部分に貼る。
(4)重曹水を入れた耐熱容器をレンジに入れて、600wで2分加熱する。
(5)そのまま10分蒸らし、キッチンペーパーで汚れを拭き取る。
これですごく綺麗になります。取り切れなかった汚れがあったら、重曹の粉をクレンザーのように使って磨いてみてください。ピカピカになりますよ!

引用元http://www.ntv.co.jp/tokuson/oa/images/20150917/pict22.jpg
カーペットの埃や髪の毛など
こちらもすごく簡単な方法で綺お掃除ができちゃいます。
方法は、ゴム手袋をはいて、なでるだけです!それだけで、髪の毛や埃がゴッソリとれます。

引用元http://bokunolog.com/wp-content/uploads/2015/05/139.jpg
窓枠のゴムパッキンの黒カビ
ゴムパッキンの黒カビは、本当になかなか落ちてくれないですよね。大丈夫です!家事えもんさんのテクニックなら、綺麗にできちゃいます。
手順はこちら↓
(1)キッチンペーパー1枚を縦3等分にする。
(2)キッチンペーパーに、市販のカビ取り剤を染み込ませる。(必ず、ゴム手袋をしてください)
(3)窓枠のゴムパッキン部分に、(2)でカビ取り剤を染み込ませたキッチンペーパーを並べる。
(4)その上からさらに、ラップを包んでパック状態にする。
(5)20分~30分放置する。
放置した後ラップとキッチンペーパーを剥がせば、綺麗にカビがとれています。

引用元https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.saita-puls.com/article/689/3/b_vP4DerEJ6e6W0D87whsb.jpg


是非皆さんも、家事えもんさんのお掃除テクニックを真似してみてはいかがでしょうか。